令和8年度山形県公立高校の前期(特色)選抜について

◎山形県公立高校の入試制度は令和8年度より変わります。

  令和7年度入試で、米沢東・南陽・谷地高校の3校で先行実施されました前期(特色)選抜と後期(一般)選抜の2回受検が山形県の全公立高校でできるようになります。

 

◎前期(特色)選抜と後期(一般)選抜とは?

 前期(特色)選抜とは、従来の自己推薦入試とは異なり、各高校で独自の出願要件と選抜方法がとられます(各高校の要点は近日公開)。後期(一般)選抜は従来の毎年3月7日に行っている5教科の入試です。前期(特色)選抜と後期(一般)選抜は、従来の自己推薦入試と一般入試の受検と同じ関係です。しかし、大きく違う点は募集定員の割合です。従来の自己推薦入試ではおおよそ募集定員の30%程度でしたが、前期(特色)選抜では募集定員の50%以内が大半となります。置賜地方の高校では、米沢興譲館が募集定員の10%程度、長井が募集定員の25%程度、米沢東が募集定員の30%程度、米沢鶴城の定時制が募集定員の20%程度で、それ以外の高校はすべて募集定員の50%以内となっています。そのため、米沢興譲館、長井、米沢東以外の高校では、基本的に定員割れが大半なので、前期(特色)選抜で募集定員の半分以上が決まることになります。つまり、募集定員の50%以内の高校では前期(特色)選抜で大半の方が決まり、後期(一般)選抜を受ける人があまりいないということになります。

 

(資料)置賜地方の県立高校の令和7年度の志願者数と令和8年度の前期(特色)選抜の定員の比較

 米沢興譲館 探  究 定員 80名 志願者109名 (定員の10%程度:最大12名) 

       普  通 定員120名 志願者124名 (定員の10%程度:最大18名)

 長   井 探  究 定員 40名 志願者 44名 (定員の25%程度:最大18名)

       一  般 定員160名 志願者 87名 (定員の25%程度:最大48名)

 米 沢 東 普  通 定員160名 志願者156名 (定員の30%程度:最大56名)

 米 沢 鶴 城 機  械 定員 80名 志願者 51名 (定員の50%以内:最大40名)

       電  子 定員 40名 志願者 15名 (定員の50%以内:最大20名)

       建築環境 定員 80名 志願者 52名 (定員の50%以内:最大40名)

       商  業 定員 80名 志願者 75名 (定員の50%以内:最大40名)

 置 賜 農 業 食料生産 定員 40名 志願者 23名 (定員の50%以内:最大20名)

       農業資源 定員 40名 志願者 18名 (定員の50%以内:最大20名)

 南   陽 普  通 定員160名 志願者 83名 (定員の50%以内:最大80名)

 高   畠 総  合 定員 80名 志願者 46名 (定員の50%以内:最大40名)

 長 井 工 業 機  械 定員 40名 志願者 14名 (定員の50%以内:最大20名)

       電  子 定員 40名 志願者 23名 (定員の50%以内:最大20名)

       福祉環境 定員 40名 志願者 14名 (定員の50%以内:最大20名)

 荒   砥 総  合 定員 40名 志願者 37名 (定員の50%以内:最大20名)

 小   国 普  通 定員 40名 志願者 20名 (定員の50%以内:最大20名)

 米 沢 鶴 城 定時総合 定員 40名 志願者 16名 (定員の20%程度:最大10名)

 令和7年度の志願者数は推薦と一般を合わせた人数です。(2025年2月21日時点)

 (  )内の定員の〇〇%程度・以内の値は令和8年度入試の前期(特色)選抜の値です。

 (  )内の最大〇〇名は定員から啓明で計算した値です。

 

前期(特色)選抜は受けるべきか?

 出願要件を満たしている人は、前期(特色)選抜を受検せざるを得ない状況になると思います。前期(特色)選抜を受検した多くの人は前期(特色)選抜で合格内定になり、およそ1か月早く受検が終わります。そのため、出願要件を満たしている人の大半は前期(特色)選抜の受検を希望すると思いますので、その中で、出願要件を満たしているにもかかわらず、前期(特色)選抜の受検せずに、後期(一般)選抜を受検する人はあまりいないと思います。ただし、前期(特色)選抜はすべての高校で面接(発表)がありますので、面接(発表)が嫌な人は後期(一般)選抜を受検した方が良いと思います。

 

前期(特色)選抜で合格するには?

 すべての高校の選抜方法は調査書(内申書)と面接(発表)で必修で、その他に米沢興譲館は総合問題の試験、長井・米沢東・南陽などほとんどの高校は作文があります。尚、米沢鶴城は調査書(内申書)と面接のみで、高畠は調査書(内申書)と発表のみです。調査書も「学習の記録」(主に内申点)と「学習の記録」以外(主に部活動や生徒会活動など)と2種類の分けて評価するところがほとんどですが、米沢東や高畠のようにまとめて評価する高校があります。

 調査書の「学習の記録」、「学習の記録」以外、面接(発表)、作文の項目のうち、合否判定で最も差がつく項目は「学習の記録」(内申点)になると思いますので、内申点をできるだけ上げておくことが合格する近い道です。ただし、内申点の割合が低い(30%以下)高校では他の項目で逆転できる可能性がありますので、内申点が多少低くても大丈夫なはずです。

 尚、米沢興譲館の場合は元々の出願条件の内申点が非常に高いので、内申点ではほとんど差がつきません。そのため、総合問題の試験の結果が重要になります。

 

◎各高校の出願要件を見るには?

 各高校の正式な出願要件を見るには、「山形県 令和8年度入学者選抜情報」で検索し、「令和8年度入学者選抜情報ー山形県ホームページ」をクリックすると、東北南西地区ごとの各校の概要のPDFファイルがあります。そちらで、ご覧ください。

  

◎募集人員について

 募集人員割合の表記が「○○%以内」と「○○%程度」の2種類あります。「○○%以内」の場合は、最大その人数までになります。例えば、定員40名で50%以内であれば、最大20名まで合格となり、20名を超えている場合は不合格者が出ます。「○○%程度」の場合は、志願者が多い場合、表記の人員より5%程度多い人数まで合格者が出るようです。例えば、定員40名で30%程度であれば、35%の14名程度の合格者が出ています。それ以上、志願者がいる場合はやはり不合格者が出ます。